9か月の育児休業を取得し、1月に復職した私です。
無事1月、2月、3月と仕事に取り組み、なんとか4月になりました。
ということで、ここまでの近況を少し書いておこうかなと思います。
ここ3か月の我が家の状態
我が家は、私も妻も育児休業を取得しており、どちらも娘が誕生した2020年の4月から取得していました。
そして、私は2021年1月に復職、妻はまだ継続して育児休業という状態です。
予定としては、娘を4月に保育園に預け、妻もそのタイミングから復職するという計画です。
私も4月まで育児休業するという手もあったのですが、夫婦二人+娘の保育園入園とイベントが重なってしまうとバタバタしそうだな、ということで、お試し的に私から復職しようという作戦です。
ここ3か月のタイムスケジュール
1月-3月の間は、私が仕事に復帰しているため、妻のワンオペ育児となります。
当たり前ですが、これは2人で育休しているよりも大変です。
日中の子守はほぼ妻の担当となりました。夜は私が娘と同じ部屋で寝るというのは、2人とも育休していたころと変わっていません。
幸いこのコロナ禍の影響や、会社の制度のおかげで、この3か月はほとんど私も「在宅勤務」することができているおかげで、このスケジュールにあるようにちょいちょい育児のお手伝いが出来ました。
私が主に担当しているのは「離乳食」です。ワンオペ育児の妻と話すと「用意した離乳食を食べてくれないととても凹む」ということで、時間当たりの効率の良さそうな離乳食を食べさせるというタスクを私ができる限り担当することにしました。
娘も11か月ともなると、日中の睡眠時間も減り、今までなら母子共に「お昼寝」というようなことが出来ていたのですが、それもすぐに目覚めて泣き出してしまう・・という状態となってしまい、一度歯車が狂うと結構辛そうでした。
幸い、私も1年分の有給がたまっている状態で1月から復帰したため、妻が辛そうな日は積極的に会社を休んで、育児を代わることが出来ました。(まぁこれはこの3月までの話で、これからはそこまで無尽蔵に休むほど有給は余っていないです・・)
復職してみて
9ヵ月ものブランクでの復職で、ちゃんと仕事をはじめられるか心配でしたが、思ったほどは苦労しませんでした。(一番苦労したのは会社のMacBookのキー配列くらいでした・・w)
まぁ育休前と同じメンバーの元への復職だったことや、業務内容も育休前と同じようなものだったこと、育休中も専門分野のキャッチアップを少しやっていたこと、会社の同僚が温かく迎えてくれたことなどが要因としてあるのかなと思います。
まだ「時短」扱いでの復帰ですが、しばらくは時短で働かせてもらおうと思っています。
保育園入園にむけて・・
この記事を書いている現在、絶賛「慣らし保育」中ですが、、ここに至るまではいろいろありました。
まぁ、子供を持っている人ならみんな通る道なのですが、近くの保育園を見て回りチェックして、希望を書いた紙を役所に提出し、、後は祈る・・という感じでした。
この希望は家庭状況から算出される「スコア」に応じて優先的に採用されるもので、我が家はごくごく一般的な「共働き」ということで、特に優先されることもなく、ほかの多くの希望者との横並びでの対決となりました。
結果希望した保育園のなかでも、結構下の方の小規模保育施設に決まりました。
まぁ、しかし、見て回った限り、小規模だから心配というようなことは無く、安心して預けられそうで、しかも家からも比較的近いという事で、希望順位としては低いものの、結果的には良い園に入れたなと感じています。
これからの予定
次のイベントは「慣らし保育の終了」「妻の復職」です。
それぞれ心配が大量にありますが、家族で力を合わせて、無理をせずに楽しく進めていきたいと思います。