はじめに せっかく電子工作のスキルがあるのだから、娘のおもちゃを自分で作ってみたい! という完全に自分の欲望駆動により我が娘(9か月)でも遊べそうなおもちゃを作る事にしてみた。 まずは作ったおもちゃの現物の紹介です。 ↓のような感じのボタンの付…
昨年4月からまるっと9か月育休を取得するという貴重な体験をしたので、育休が終わった今、振り返り記事を書いてみました。 ここまで長い男性の育休というのはまだ珍しいと思うので、この記事が少しでも多くの方の役に立てば幸いです。 この育休体験記のフォ…
2020まとめも書いてしまった後ですが、ちょっと記事を書きたくなっちゃいました。 縁あってレビューした、下記記事のGamePi20というゲーム機ですが、これを使って Fantasy Computerである「TIC-80」のゲームを動かす方法が分かったので、紹介していこうと思…
ピックアップニュース 子育ての1年 なんといっても、これ! 4月に娘が生まれ、そこからずっと育児休業を取得した2020年でした。 その期間は大体9か月! 来年1月からは復職予定です。 とにかくわからないことだらけで、エンジニア業務以上に調べ、実践し、と…
ステイホームが叫ばれて、ずいぶん経ちますが、皆さんは最近「運動」できてますか? 自分はここ1年間は「WiiFit」で運動しています。 いまさら? と思う方も多いでしょうが、WiiFit いいですよ! お値段 この記事でおススメするのは「WiiFit Plus」です。Plu…
RakuChordの開発スタイル 本編のまえに、RakuChordの計画について少し紹介します。 RakuChordは僕が、「楽に演奏できる楽器」というコンセプトで10年ほど作り続けている電子楽器です。 販売は 2018年 にMakerFaireTokyo、通販は2019年に2回、そして今回です…
はじめに この記事はSeeedからレビュー用の製品をいただき、書いたものです。 Seeedは、中国の企業でいわゆるメイカー向けの製品の開発・販売や、製造を行っている会社です。自分はSeeed Fusionという、プリント基板の製造や、部品の実装を行ってくれるサー…
これは何? 今話題のGo To Eatですが、その利用可能店舗を知るためには、利用可能店舗一覧ページを見るしかなく、それぞれに住所は書いてあるものの、地図上で確認することが出来ませんでした。 そこで、上記の情報を基に埼玉県のGo To Eat対象店舗を地図上…
はじめに 娘が生まれてはや6か月。ずっと育休を取得し、妻と一緒に子育てを続けています。 しかし、やはりずっと家にいて子守しているというのはマンネリ化してくるものです。 そんな中 Go To Travelを活用して外泊をしてみないか?という話が持ち上がりまし…
初めての風邪 うちの娘も生後5か月。そろそろ離乳食も始めています。 そんなある日・・ 初めて娘が風邪をひきました・・・ 兆候 くしゃみが多いな・・という日があり、それがひき始めだったのかな?と思います。そのうちせき込むようになり、鼻詰まりが気に…
CNCルーターについて さて、先日購入し、アクリルカットもできるようになったCNCルーターですが、今回は「回路」の掘削に挑戦してみました。 inajob.hatenablog.jp inajob.hatenablog.jp アイデアから論理回路の作成 回路の作成は、プリント基板を作るときと…
CNCルータについて さて、7月末に手に入れたこの「CNCルーター」ですが、コツコツと使い方をマスターしてきています。 今回紹介するのはアクリル板の切削です。 inajob.hatenablog.jp モデルの作成 今回は私が作っているRakuChordのフロントパネルを作成しま…
これは何? 我が家には生後4か月ほどの娘がいます。 生後2か月ごろから、いわゆる「ねんねトレーニング(ねんトレ)」をはじめ、ある程度スケジュールに沿って、授乳・睡眠をさせています。 さて、この「スケジュール」ですが、基本的には親が気にしながら生…
これはなに? 『APPRENTICE WIZARD (みならいまほうつかい)』はArduboy専用のゲームです。 まずArduboyというのは下のゲーム機です。 オープンソースゲームカード 8ビットゲーム (white) メディア: おもちゃ&ホビー Arduinoを基にしているこのゲーム機は、…
CNCルーターとは ちょっと言葉の定義がよくわかっていないのですが、CNCフライスとか、ミリングマシンなどとも呼ばれたりしているようです。 ざっくりいうとコンピュータ制御のドリルです。 写真だと↓のようなもので、対象物とドリルを前後左右に動かしなが…
現在娘は2か月とちょっと、生活のリズムも少し安定してきて、首がやや座ってきたかな・・というところです。 エンジニアとしては、育児の中でも技能を生かしてクリエイティブな活動がしたいと思うものです。 生後2か月までの間に、子供のためにしてやれるエ…
Arduboy FlashCartとは Arduboyについてはもはや説明は不要でしょう。クレジットカードサイズの携帯ゲーム機で、Arduinoを用いてゲームを開発することができるというものです。 (画像は https://community.arduboy.com/t/flash-cart/6647 から転載) オープ…
はじめに 4月に我が家に家族が増え、1か月とちょっと育児をしてきましたが、ここまでの間で買ったものについてまとめます。 自分の備忘録と、これから育児を始める方の役に立てば幸いです。 家族クレジットカード いきなり買い物ではないものですが、クレジ…
はじめに 「育休」の間、どのような生活スタイルになるのか、全く想像がつきませんでした。 きっと、世の中にはかつての自分のような人は多くいるだろうという思いと、後になってこの時期のことを思い出すきっかけにでもなればと思い、育休1か月目(生後1か…
はじめに いつもは技術ネタなどが多いこのブログですが、珍しくプライベートな話を少し・・ 我が家に新しい家族が増えた話です。 育休 両親に頼らず育児する環境にあったので、育休取得を前提に会社と調整していました。 妻はつわりがひどく休職、からの産前…
手書き端末の夢 私は「手書き端末」が好きで、古くはPalm(VisorやCLIEも含む)に始まり、シャープの電子ノートや、ペン付きのWindows端末、enchantMOONなど様々な手書きデバイスを試してきました。 (enchangMOONまだ売ってる!) enchantMOON 16GB Standard E…
内部発振器を使ったArduino Arduinoの回路はAtmega328に16MHzの水晶発振子を接続したものが一般的です。しかし、Atmega328は内部発振器も持っています。 独自でArduino互換回路を作る際に、内蔵発振器を使うと、部品点数を減らすことができ、さらに水晶発振…
おうちサイネージとは おうちサイネージというのは、家のリビングなどに設置するスマートディスプレイのことです。 日常生活で役に立つ情報をいい感じに表示することで、生活がより便利になります。 おうちサイネージの要件 ここで扱うおうちサイネージに求…
これは何? 「みんなでアドベンチャーゲームを作ったらどうなるのだろうか?」 ふと浮かんだ、この試みを実際に始めてみました。 ↓↓↓早速プロジェクト自体を見たい方はこちら↓↓↓ github.com アドベンチャーゲームとは? ここで言う「アドベンチャーゲーム」…
↑この状態で中国から届く!というのがPCBAです。 どういうこと? PCBAというのをご存知でしょうか? Printed Circuit Board Assemblyの省略なのですが、要は「電子基板の作成(PCB)」と「電子パーツのはんだ付け(A)」をやってくれるサービスです。 電子工…
はじめに 私はRakuChordというArduinoを基にした電子楽器を作っています。 RakuChordはArduinoたった1つでキーの押下の読み取り、ディスプレイの制御、音の生成を制御しています。 inajob.github.io この記事では、RakuChordでどのように和音を生成している…
ピックアップニュース 今年はいくつかのトピックに分けて個人的なニュースを紹介します。バズった1年、通販の1年、表面実装の1年、継続の1年、健康の1年、出版の1年と、様々な点で楽しく充実した2019年でした。 バズった1年 今年はとにかくバズりました。特…
Nu:Tekt NTS-1 digital kit Korgが発売している1ボイスのハードウェアシンセサイザーです。 組み立て式のキットとして販売され、1ボイスのオシレータ、それにつながるフィルタとエンベロープ、さらにモジュレーション、ディレイ、リバーブといったエフェクト…
1年間継続できました! 去年の11月ごろに購入したWiiとダンスダンスレボリューションですが、ここまでの約1年間、なんだかんだと継続することができました! inajob.hatenablog.jp (といっても「毎日欠かさず」、とまではいきませんでしたが、「ほぼ毎日」…
これは? 以前Raspberry Pi Zeroを使った携帯型の変愚蛮怒専用機を作成しました。 inajob.hatenablog.jp しかし、よく考えてみると、ここまで頑張って作ることなく変愚蛮怒を遊ぶ方法がありそうです・・・ そうです スマートフォン を利用するのです。 とい…