中国産CNCルーターを買った

CNCルーターとは

ちょっと言葉の定義がよくわかっていないのですが、CNCフライスとか、リングマシンなどとも呼ばれたりしているようです。

ざっくりいうとコンピュータ制御のドリルです。

写真だと↓のようなもので、対象物とドリルを前後左右に動かしながら、彫刻したり、くりぬいたり、することができる工作機です。

f:id:inajob:20200807141704p:plain

何ができるの?

実はまだ自分もよくわかっていませんが

  • 基板の切削
  • 木材、アクリルなどへの彫刻
  • 木材、アクリル板のカット
  • 木材からの立体物のくりぬき

といったことができるようです。

自分が使いたかった用途は大きく2つで アクリル板のカット基板の切削です。

どんな機種を買ったの?

中国製のCNCルーターは様々な種類がありますが、まず大きなところでは加工サイズによる分類があります。

例えば10cm×13cmの加工範囲の装置は「CNC1013」などというコードネームで販売されています。

そんな中で私が買ったのは「CNC3018」です。つまり加工範囲は30cm×18cmです。

 

さらにCNC3018の中でも、なるべく加工精度がよさそうな「金属部品」のみで構成されている機種を選びました。安いCNCルーターの大半は3Dプリンタ製の部品や、プラスチックを射出成型した部品により構成されています。

正直これの違いでどのくらいの加工精度の違いが出てくるのかはよく知らないのですが、まぁ金属のほうがよかろう、、ということで少し「イイやつ」を選択しました。

 

実際に購入した機種はこちら

www.aliexpress.com

半導体レーザーのオプションもあるのですが、今回は購入せず、ということで3万ちょっとで買うことができました。

 

改めて、この機種の良いところは・・・

  • フルメタル(前述のとおり)
  • エンドミルがおまけでついてくる
  • 材料固定用の簡易バイスがついてくる
  • 12000rpm 300Wのスピンドル(空冷付き)
  • コントロール基板がGRBL1.1
  • コントロール基板にヒートシンクとファンがついている(ついていないものも多い)
  • 24V10Aの高容量のACアダプタ(意外と容量が足りないものが多い)
  • ER11というドリルビットを取り付けるためのアダプタが付属している

などなど、ほかのCNC3018と比べても結構高性能そうでした。まぁその分値段も高いですが、、(とはいえ、3万ちょっとです。)

付属のUSBメモリ

組み立て説明などはUSBメモリに入っていました。

f:id:inajob:20200808165019p:plain

Wordドキュメントに画像がペタペタ貼ってありました。動画による解説もあり、組み立てには戸惑うところはありませんでした。

DriverというのはよくArduinoに使われているCH340用のもので、すでに自分のPCには導入してあったので改めて入れることはしていません。

制御ソフトはGrblcontrolというオープンソースのものが入っていました。独自のソフトが入っているよりもつぶしがきくのでありがたいですね。

github.com

組み立ての様子

組み立ての様子は同人ハードウェアミートアップなどでおなじみichirowoさんの下の記事がとても詳しいので、改めて詳しく書くつもりもないのですが、、ダイジェストだけ・・

qiita.com

 

↓こんな風な感じでばらばらの部品として届きます。FedExで注文から1週間ほどで届きました。

f:id:inajob:20200807213040p:plain

↓まずは4つの金属をねじで止めてステージを固定するためのスライダを取り付けます。

f:id:inajob:20200807212956p:plain

↓ ステージ、Y軸側のステッピングモーターを取り付けるとこんな感じ。

f:id:inajob:20200807213330p:plain

↓この部分が金属なのは珍しい。安心感がある。

f:id:inajob:20200807212838p:plain

スピンドルを取り付けるとそれっぽい!

f:id:inajob:20200807213426p:plain

↓配線は3Dプリンタとかとほとんど同じなので簡単。制御基板を入れるケースやファンがついているのがうれしい。(ものによっては基板むき出しだったりします)

f:id:inajob:20200807213523p:plain

↓ 完成! フルメタルだけあってずっしりと重い。足をぶつけたらすごく痛そう。

f:id:inajob:20200807213643p:plain

試し切り

付属のUSBメモリに制御用ソフトとサンプルデータがついていました。

なぜか「iPhone」という文字を掘るというデータ・・

f:id:inajob:20200808163838p:plain

無事木材に「iPhone」を刻み込むことができた。まぁ細かすぎて木目が荒れて綺麗にはできませんでしたが・・ともかくちゃんと動くことが確認できました。

f:id:inajob:20200808163647p:plain

気づいたこと

スピンドルモーターの音が意外と大きい。PWMで70%くらいに下げると急に音が小さくなるので、できればそのくらいで運用できるといいな・・

謎の金具の使い方がよくわからなかったのだが、詳しい方に聞いたところこういう使い方をするらしい。かなりがっちりと固定できます。

f:id:inajob:20200808164219p:plain

今後の予定

ということで、とりあえずCNCルータを組み立てて、テスト掘削もできました。次は自分でデータを作って掘削やカットを試してみたいところです。

Twitterで教えてもらった下記サイトが非常に丁寧な説明でわかりやすかったので、これを参考に進めていきたいです。

monoist.atmarkit.co.jp

謝辞

このCNCルータは私の誕生日プレゼントとして妻に買ってもらいました!といっても機種の選定などは私がやったので、本当に「お金を払ってもらうだけ」でしたが、おかげで「今のところすごく必要なわけでもないけど興味があるCNCルーターに挑戦することができました。

あまり遊びすぎないように気を付けつつ、技術を磨いていこうと思います。

 

また、Twitterで「わからーん!」と書くと教えてくださるフォロワーの皆様、特に今回はichirowoさんにたくさんアドバイスいただき大変助かりました。

今後ともよろしくお願いします。

おまけ

我が家には3Dプリンタがすでにあります。これも要るかいらないか悩ましいな・・と思いつつ買ったものですが、これを買ったおかげで様々な経験をすることができました。(ちなみに2017年に買ったこの機種、まだ現役で家で動いています。)

こちらの記事も気になる方は見てみてください。

inajob.hatenablog.jp

続きの記事

inajob.hatenablog.jp

inajob.hatenablog.jp

エンジニアパパの生後2か月までのクリエイティブなDIY育児の記録

現在娘は2か月とちょっと、生活のリズムも少し安定してきて、首がやや座ってきたかな・・というところです。

エンジニアとしては、育児の中でも技能を生かしてクリエイティブな活動がしたいと思うものです。

 

生後2か月までの間に、子供のためにしてやれるエンジニアリングは、まだあまりないのですが、ここまでのところでやったことを紹介します。

 

壁面ホワイトボード

我が家は夫婦ともに育休を取得したため、生活の中心は「家」になります。

今までTodoリストはオンラインで管理していたのですが、二人とも「家」にいるならアナログな管理ができます。デジタル→アナログへの回帰は、退化しているようにも思いますが、より自分たちにとってやりやすいようなりました。

 

ということで、買い物リストを共有するための壁面ホワイトボードを用意しました。

f:id:inajob:20200709143352p:plain

 DIYとか言っていますが上記のような壁に貼れるホワイトボードシートを貼り付けただけです。

外出するときは、このホワイトボードの写真を撮って、スーパーで買い物するときの参考にします。

ベビーベッド横収納

赤ちゃんのお世話の中にはベビーベットの上で行うものが結構あります。そのためベビーベッドの上に結構ごちゃごちゃと物を置きがちになります。

これをどうにかするためにベビーベッドの柵の外側に100均の箱をぶら下げるようにしました。DIYといってもやっている事は100均の収納トレイにドリルで穴をあけてPPロープで縛っただけです。

f:id:inajob:20200709135839p:plain

授乳クッションの修理と拡張

我が家で使っていた授乳クッションは抱き枕としても使えたりする優れもので、細長い抱き枕形状のものを輪っか状にして授乳クッションとして利用できるというものです。

 

この輪っか状にする際の留め具はいわゆる「ペッチン」型のボタンでした。はじめのうちはうまく輪っかにできていたのですが、使っていくうちにボタンがヘタってしまい、授乳中に輪っかが外れてしまうという、結構危ない状況となりました。

 

そこで、「ペッチン」型のボタンの部分にマジックテープを縫い付けることで、この問題を解消しました。また「ペッチン」型だと、さっと輪っかにすることが難しかった問題もマジックテープにより解決できました。

f:id:inajob:20200709140420p:plain

無限「胎内音」再生装置

子守グッズの一つに「音が鳴るぬいぐるみ」があります。このおもちゃはいくつかの曲を選ぶことができるのですが、その中に「胎内音」というノイズのような音があります。

これは赤ちゃんがおなかの中で聞いていた音ということで、これを鳴らすと安心してくれるようです。また眠っているときにこの音を流しておくと、ほかの音をかき消してくれるので、ちょっとした音で赤ちゃんが目を覚ましてしまうことを防げるといった効果があるようです。

しかし、これらのおもちゃは大体15分くらいすると音楽が停止してしまいます。

うちの子は、そのタイミングで目を覚ましてしまうことがあったりして、できれば制限なく胎内音を再生し続けて欲しいと考えました。

何かないかなー?と道具箱を探ったところ懐かしの「MP3プレーヤー」がありました。500円程度の安物ですが、充電しながら再生でき、無限リピートにも対応していたので、PC用スピーカーと組み合わせて無限「胎内音」再生装置を作りました。

f:id:inajob:20200709140500p:plain

 たまたま家にあったのは↓のMP3プレーヤーです。

ベビーモニター

ベビーモニターは初めは家にあった「積み基板」であるカメラ付きのESP32ボードを利用していましたが、性能に限界を感じて途中で製品を購入しました。(ということで、この項目はDIYだとうまくいかなかった事例ですね・・)

f:id:inajob:20200712114935p:plain

f:id:inajob:20200712115004p:plain

このESP32カメラはWebサーバ機能を内蔵しており、ブラウザから簡単にアクセスできます。しかし暗視機能が欲しいことと、解像度がもう少し欲しいという理由でATOM CAMを購入しました。

これ、ちょうど今話題になっているネットワークカメラで、子育て用と銘打ってはいませんが、値段の割に高性能で子育てにも使うことができます。

f:id:inajob:20200712115430p:plain

真っ暗な部屋の中でも赤外線カメラで↑のように様子を確認することができます。

スマートフォンやPCから映像を見ることができるので、夫婦がそれぞれの方法で映像を確認できるというのもIT機器の多い我が家ではありがたいです。

 

ミルクインジケーター

我が家は母乳とミルクを併用すするいわゆる「混合」方式の育児をしています。

粉ミルクの用意は母乳に比べると面倒です。少しでもその面倒を減らすために、「あらかじめ殺菌済みの哺乳瓶に粉ミルクの粉を入れておく」ということをしていたのですが、いったい何ml分の粉ミルクが入っているかわからなくなるという問題が発生しました。

母乳を飲ませた後はそこまでミルクは要らない、とか、長い昼寝明けなのでちょっと多めにやろうかな?みたいな状況があり用意するミルクの量は結構変化するのです。(そして妻と協力して育児していると、相手がどういうつもりでミルクを用意したかわからず、毎回量を聞いてしまうという面倒が発生していました)

 

ということで、粉ミルクが何ml分入っているかを示すインジケーターを作りました。

これについては、何度か改良を繰り返しました。

まず初めは、付箋紙を使って量を記載していました。これを毎回用意するのは面倒・・

f:id:inajob:20200709140558p:plain
ということで次は、哺乳瓶の下に置く方式のインジケーター3Dプリンタで作りました。しかし、これは哺乳瓶を持ち上げ移動したときに、インジケーターだけ残ってしまうという問題がありました。

f:id:inajob:20200709140646p:plain
次に作ったのは輪ゴムを使って哺乳瓶に引っ付ける方式のインジケーターを作りました。これはいい感じだったのですが、輪ゴムをつけ外しするのが少し面倒でした。

f:id:inajob:20200709140730p:plain

最終的に落ち着いたのが、哺乳瓶より少し径の小さなリング型のインジケーターです。

これは哺乳瓶にさっとひっかけることができ、取り外しも簡単、哺乳瓶を移動しても問題ない というこれまでの欠点をすべて解決したものとなっています。

f:id:inajob:20200709140821p:plain

このインジケーターは便利だったのでThingiverseで公開しています。

www.thingiverse.com

まとめ

 まだ2か月の子供に向けて何かをDIYするというのは、まだまだ難しいですが、探してみると意外とやれることがありました。

個人的にはもっと3Dプリンタや電子工作を活用していきたいのですが、もう少し大きくなってからかな・・?

今後も隙をみて、クリエイティブな育児をして行こうと思っています。

Arduboy FlashCartの紹介

Arduboy FlashCartとは

f:id:inajob:20200622150112p:plain

Arduboyについてはもはや説明は不要でしょう。クレジットカードサイズの携帯ゲーム機で、Arduinoを用いてゲームを開発することができるというものです。

(画像は https://community.arduboy.com/t/flash-cart/6647 から転載)

 白黒の128x64のディスプレイ、上下キーとA/Bボタンというシンプルな構成ですが、それゆえにゲーム開発の敷居も低く、電子工作界隈のみならず、多くの人に支持されているゲーム機です。(ちなみに、現状市場に出ているロットで生産終了らしいので、欲しい人は早く買ったほうが良いですよ!)

 

そして今回紹介するのはArduboy FlashCartというArduboyの改造例です。

前述のようにArduboyは素晴らしいのですが、1度に1つのゲームしか持ち歩けないという問題がありました。ゲームを書き換えるためにはPCとUSBで接続する必要がありました。

この課題は古くから気になっている人も多く、かくいう私もRaspberry Piを使って「持ち運べる書き込み用装置」を作ったこともありました。

inajob.hatenablog.jp

 

FlashCartというのはこの課題に対する解決策です。

Arduboyにいわゆる「カートリッジ」をさせるようにし、そのカートリッジにゲームを入れておくというものです。

Arduboy公式ではなく、Aruduboyのフォーラムにて有志が開発した仕組みです。

 

今回縁あってFlashCartの実物をいただいたので、せっかくなのでこれがどういうものなのかを解説してみようと思います。

 

外部接続端子の増設

さて、Arduboyを知っている人ならまず気になるのは、「そのカートリッジってどこに刺すの?」ということでしょう。

ArduboyにはUSB端子以外の外部接続の手段は用意されていません。FlashCartでは、この問題を解決するために、Arduboyに外部接続端子を増設するという手法をとっています。

このためには、Arduboyの裏蓋を開け、内部の配線を引き出し、外部接続端子を増設する必要があります。加えてArduboyの薄い筐体にはこの端子が収まらないため、3Dプリンタ製の少し分厚い裏蓋に換装する必要があります。

 

この手法の欠点は、この部分で電子工作の技術が必要ということです。

f:id:inajob:20200622145909p:plain

(https://community.arduboy.com/t/flash-cart/6647/28 から転載)

外部端子の仕様

この外部端子はFlashCart接続専用のものではなく、Arduboyに様々な周辺機器を接続することを想定して設計されています。

紹介されている使用例は

  • ブートローダー書き換えのためのICSP書き込み
  • FlashCartの接続
  • SDカードの接続
  • 赤外線通信
  • 通信ケーブル
  • 各種センサー

です。

ポートとしては、UART用のTX,RXや SPI用のMISO,MOSI,CLK、I2C用のSDA,SCLなど使い勝手のよさそうなものが引き出されています。

また逆刺し防止のために、

 

実際に下記のようなロータリーエンコーダを増設している人もいます。

(https://community.arduboy.com/t/flash-cart/6647/10 より転載)

f:id:inajob:20200622150701p:plain

FlashCartの回路

FlashCartの実体はSPI Flash ROM ICです。3.3V駆動のものが使われているようで、そのために3.3Vレギュレータや、レベル変換ICが実装されています。

SPI Flash ROMということでArduboyとの接続は MISO,MOSI,SCK,CSと電源です。

回路図が下記にあります。

github.com

FlashCart対応ブートローダ

FlashCartからゲームデータを読み込む機能はArduboyのブートローダーとして実装されています。Arduboyのオリジナルのブートローダーから変更する必要があります。

Cathy3Kと呼ばれるブートローダがそれで https://github.com/MrBlinky/Arduboy/tree/master/cathy にソースコードがあります。

なんと、すべてアセンブラで記述されており、ぱっと流れを追うことは難しいですが、処理の大半はUSB経由でのプログラム書き込みで、後半に少しFlashCartがらみの処理が記載されているように見えます。

このブートローダーがOLEDの表示なども行い、ゲームの選択画面や、書き込み機能を実現しています。

(余談)ほかの方式の紹介

Arduboyとよく似たゲーム機であるGamebuino Classic(https://gamebuino.com/gamebuino-classic)というのがありますが、これはSDカードからのゲームのロードをを実現していました。

 

この方式も良いのですが、SDカードの読み書きをするためにはFATを理解し読み書きする必要がありブートローダーのサイズが大きくなってしまうという問題がありました。AVRのブートローダーには容量制限があり、このせいで容量の大きなSDカードには対応できていませんでした。

FlashCartでは読み書きが簡単に出来るSPI Flash ROM ICを使うことで、ブートローダーをシンプルに保ちつつ、ゲームの書き換えを実現しています。

今後のFlashCart

FlashCart自体はArduboyの改造が必要なので、いわゆるProof of Concept(PoC)的なものですが、これを基にした製品については議論が進んでいる段階です。

例えばSelf Bootloading Mod-Chip - Project Falcon - Arduboyでは、AttinyとFlash ROMを組み合わせたフレキシブル基板の設計を進めており、これは、FlashCartと似たような機能を裏蓋の換装なしで、実現するためのものです。

f:id:inajob:20200622163122p:plain

また、Arduboy Mini (coming soon) - Homemade - Arduboyで開発されているArduboy Miniというさらに小型のArduboyにはFlashCartと同等の機能が実装されているようです。

f:id:inajob:20200622164016p:plain

しかし、本家Arduboyの開発は徐々に下火になっておりArduboy – 2020 Status Updateのアナウンスによると、上記のMod-Chip以外の開発予定は未定とのことです。

ということでArduboy Miniなどは、コンセプトだけで販売されること可能性は少なそうです。

まとめ

Arduboyはかなりよくできた製品ですが、FlashCart拡張を使うとさらに魅力的なゲーム機となります。このFlashCartはArduboyコミュニティの有志が設計したもので、ユーザコミュニティが充実しているArduboyならではのコラボレーションの結果生まれたものです。

Arduboyとしての今後の予定はあまり期待できそうにありませんが、似たような仕組みのガジェットを作る際に非常に参考になりそうです。

 

おまけ

日本でFlashCartに関する記事は少ないのですが、下記は貴重な組み立てレビュー記事です。

obono.hateblo.jp

私が作ったArduboy用ソフト達です。

community.arduboy.com

community.arduboy.com

community.arduboy.com

community.arduboy.com

community.arduboy.com

良かったら遊んでみてください。

 

エンジニアパパ初めての育児 - 生後1か月までに買ったもの(2020年春版)

はじめに

4月に我が家に家族が増え、1か月とちょっと育児をしてきましたが、ここまでの間で買ったものについてまとめます。

自分の備忘録と、これから育児を始める方の役に立てば幸いです。

家族クレジットカード

いきなり買い物ではないものですが、クレジットカードの「家族カード」を申し込みました。我が家は共働きなので、共用物を買ったときは折半しています。これまではレシートなどを頼りに月末に合計して、折半していたのですが、育児が始まるにあたり、この手間を省略するために家族カードを使うようにしました。

これにより、ほとんどの買い物の明細が1か所にまとまり月末の合計作業が楽になりました。

リサイクルショップ・フリマサービスの活用

ヤフオクやメルカリなどのフリマサービスを活用して、中古で構わないものを購入しました。

  • ベビーベッド
  • ベビージム
  • 抱っこ紐
  • バウンサー

抱っこ紐はベビージョルンの古い型のもの(シナジー)バウンサーもベビージョルンの古い型のものを買いました。

www.g-mark.org

(↑ 2008年・・結構古いが特に問題なく使えてます)

百円ショップの活用

意外と100均で揃うものもありました

  • 風呂の温度計(ほとんど使わなかった)
  • ミルク用の温度計(ほとんど使わなかった)
  • 哺乳瓶用ブラシ(ただし哺乳瓶の乳首用のブラシは簡単に壊れてしまい、別のものを購入した)
  • 赤ちゃん用爪切りはさみ

服周り

正直赤ちゃんの服は全然わからなかったので、ひとまず「20点セット」みたいなのを買いました。

加えて短肌着、スタイ(よだれかけ)、ガーゼハンカチを買い増しました。結果、短肌着5枚、スタイ5枚、ガーゼのハンカチ10枚くらいを用意しました。

スタイはまだ使っていませんが、徐々によだれが出てくるようになってくるでしょう。

ロンパース、コンビ肌着、ドレスオールなどいろいろセットに入っていましたが、今のところ「肌着」と「それ以外」くらいの区別で使い分けています。

ということで、今のところは、20点セットよりも必要な服を必要な枚数買ったほうが良かったかな、という感じです。

 

「おくるみ」もこれから暑くなってくると寝るときに使えるかなと思い薄手のものを2枚買いました。春の間はバスタオルを「おくるみ」として利用していましたが、これからは暑くなってくるので薄手がよさそうです。

 

赤ちゃん用の服は種類が多くScrapboxに自分でメモを書いて理解を深めました(が、まだ肌着とそれ以外程度の知識で何とかなっています)

f:id:inajob:20200529175020p:plain

体温計

体温計は赤ちゃん用のさっと測れるものということで鉄板のオムロンの体温計にしました。

オムロン電子体温計 MC-682

オムロン電子体温計 MC-682

  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 (なぜか今すごく値上がりしています・・)

15秒程度で測れるので割と簡単です。おでこで測れる体温計や、耳で測れる体温計もあるようですが、値段が高かったりエラーが多いなどのレビューを見て、普通に脇で測る体温計にしました。

(MC-682は先端が曲がるのですが、今のところ そのありがたさはよくわかっていません)

寝具

前述したようにベビーベッドはリサイクルショップで購入しました。

ベビー布団は8点セットを購入し、カバー系は買い増しました。

  • 掛け布団
  • 敷き布団
  • 掛け布団カバー(買い増して2枚)
  • フィッティングシーツ(敷き布団カバー、買い増して2枚)
  • 枕カバー
  • 防水シーツ
  • キルトパッド(買い増して2枚)

寝具も値段はピンキリでした。洗濯ができるという一点のみにこだわって、安いものを買いました。

敷き布団の上にかけるものがたくさんあって驚きました(防水シーツの上に汗取りパッドを重ねその上にシーツ)

これから暑くなってくるのでタオルケットも買いました。

授乳用品

哺乳瓶は選択肢が多く、何を買えばよいか悩みました。結局エイヤでプラスチック+クロスカットの下記を買いました。

ロスカットの乳首ということで、ワンサイズで離乳期まで行けるということで、これを選びました。

ただ、生後数週間は飲む量が少ないことがあり、丸穴の下記も買いましたが、あまり使っていません。人によってはクロスカットだと吸う力が弱くて飲めないということもあるようです。

 哺乳瓶の殺菌は電子レンジで殺菌できる下記を買いました。

 通常3本の哺乳瓶を殺菌できるようですが、スリム型の哺乳瓶なら無理やり4本殺菌できます。4本あれば1晩分あるので、夜中に殺菌をする羽目にならず助かっています。

 

前述したように哺乳瓶のブラシは百均で買いましたが、乳首用のブラシがすぐに壊れてしまったので、下記を買いました。こっちは丈夫で、まだまだ使えそうです。

 粉ミルクも種類が多いのですが、エイヤで下記を利用しています。

和光堂 レーベンスミルク はいはい810g×4缶

和光堂 レーベンスミルク はいはい810g×4缶

  • 発売日: 2017/05/11
  • メディア: 食品&飲料
 

 お湯はティファールで沸かして入れてます(もとからうちにあった)。

 

沐浴用品

ベビーバスは下記を買いました。おしりを固定するでっぱりがあり、ここに座らせてあげると、沐浴時にあまり泣かなくて助かっています。(泣くときは泣きます)

 ボディソープは下記を買いましたが、デリケートな顔周りはお湯で流すのみとしています。

wowma.jp

ワセリンは下記を買っていますが、まだあまり活躍していません。

ピジョン ワセリン 60g

ピジョン ワセリン 60g

  • 発売日: 2015/02/14
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

最近髪の毛が伸びてきて風呂上がりに落ち武者みたいになってきたので、ブラシを買いました。

wowma.jp

おむつ周り

おむつは産院でもらった下記がいい感じだったので継続

 生後しばらくは新生児用よりさらに小さな「3S」というのを使いました。

グーン テープ 新生児用小さめ (1.8~3kg) 36枚 まっさらさら通気

グーン テープ 新生児用小さめ (1.8~3kg) 36枚 まっさらさら通気

  • 発売日: 2016/07/20
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 おしりふきは下記

ムーニー おしりふき やわらか素材 純水99% 詰替 1920枚(80枚×24)【ケース品】
 

 一度だけ本体を買って後は詰め替えて運用しています。

 おむつごみ

臭うおむつは下記で個別に包んで捨てています。先日200枚使い切りました(祝200うんち!)。

 室内のごみ箱はこちら、内側にパッキンがあるのでふたを閉めていれば比較的匂いは漏れない。

ゴミの日までに結構たまってしまうのでベランダ用に下記を購入。こちらはパッキンなどはないので少々臭いますが屋外なら問題なし。90Lはやや大きすぎな感もありますが安心感があります。

 リビング周り

 今後のことも考えて6畳分くらいのマットを購入。1cm厚を買ったが思ったより硬いので2cmでもよかったかも。

 親が座るための座椅子も購入、赤ちゃんが指を詰めそうなリクライニングのレバーが無い下記。

その他

 夜番した日の昼に眠る際に、熟睡できるように購入。かなり快眠できておススメです。

サイレンシア レギュラー バリューパック 10ペア入
 

空気清浄機は花粉症対策で買ったのですが、部屋に充満するうんちのにおいを除去する際も役に立っています。

娘が夜寝る部屋の照明ですが、天井にある豆電球だと明るすぎるし、目に直接光が入る気がしたので、下記を使っています。もともと玄関にセンサーライトとして設置していたのですが、普通にランタンとして使っています。夜中泣き出したら、床に立ててあるこれのスイッチをそっと点けて対応しています。 倒れやすい形状なので、もう少しそれ用のランタンみたいな電灯を買っても良いかなと思っています。

 

 

 

自分流買い物管理術

 育児に必要なものは育児本を見れば大体わかるので、ひとまずそれらをScrapboxに記載して、それがどういうものなのかと、価格帯、要不要をまとめて それを基に購入しました。購入価格などもまとめておくとあとで買い足す時などにも便利です。

f:id:inajob:20200529180631p:plain

まとめ

実際に育児を始めるにあたりどんなものを購入したかを記載してみました。今生後1か月くらいなのでこれ以降に必要なものはこれから買いそろえていこうと思います。

おススメのグッズがあればぜひ教えてください。

エンジニアパパの育休1か月目のスケジュール

はじめに

「育休」の間、どのような生活スタイルになるのか、全く想像がつきませんでした。

きっと、世の中にはかつての自分のような人は多くいるだろうという思いと、後になってこの時期のことを思い出すきっかけにでもなればと思い、育休1か月目(生後1か月目)までの育休中の自分の生活をまとめてみます。

 

育休開始までの話はこちら↓

inajob.hatenablog.jp

前提

  • 東京近郊住み
  • 夫・妻+娘の3人暮らし
  • 親戚には頼らないスタイル

大まかな1日のスケジュール

f:id:inajob:20200515200942p:plain

この図に書いたのがすべてですが・・少し細かく書いていきます。

育児で大変なのが「夜」です。新生児は時間の感覚もなく、また胃も小さいので、2~4時間ごとに目覚めて、ミルクを要求するために泣きます。

親はそれに合わせて授乳おむつ替えをする必要があるため、夜ぐっすり眠ることが難しいです。

我が家では夫である自分がこの「夜」を担当することにしました。

「夜」番は睡眠時間が十分に確保できないので、朝方に妻にバトンタッチして、午前中は睡眠します。

「夜」番は楽な日は結構楽で、ミルクを与えるとストンと寝てくれる日もありますが、大変な日は本当に大変で、ミルクを与えても3時間起きたままでずっとぐずっていることもあります。

前述したように「朝」は妻の時間です。6時ごろに起き、ゴミ捨てや、「朝散歩」(妻は体調を整えるためにこういう習慣を実践している)、洗濯、哺乳瓶の消毒などをしたのちに「夜」番である私とバトンタッチします。

「朝」も「夜」と同様、楽な時は楽なようですが、大変な日も多いようです。妻は娘の横で一緒に寝たり、娘が眠っている場合は自分の作業をしたりしているようです。

昼前になると「夜」番の私も起きてきて、お昼ご飯を準備し始めます(大体朝7時~11時くらいの間寝ています)。

自分はここで少しだけPCに触れたりする時間を確保したりしています。

昼は娘が寝ていれば一緒に食べることができますが、大抵は起きているので順番に食べることになります。

昼1

昼を食べた後、妻は昼寝に入ります。出産後の妻はとても疲れやすくなっており、いつもより多めに睡眠が必要なようです。その間は私が娘の面倒を見ます。

折角の昼間なので、起きているようなら話しかけたり、たくさん抱っこしたりすることを心掛けています。娘が寝ている場合はここは自由時間です。夜ごはんに向けて作り置きのおかずを作ったりすることもあります。

昼2

妻が起きてきます。必要な買い物などがあればこのタイミングで行きます。何の予定無く、娘も寝ている場合はここは自由時間です。

また夜のスケジュールがたてこまないように、16時頃に風呂に入ります。風呂の前には運動不足解消のためにWiiFitをしたりすることもあります(1年継続!自宅ダンスダンスレボリューションからの1000円追加でWii Fitへの挑戦 - inajob's blog)。

17時頃に娘を沐浴します。その後、夜ごはんの準備をします。娘がいい感じに寝ついている場合は妻もこのタイミングで入浴します。(が、最近は元気で眠る様子が無いので、なかなかそうはいかない。)

沐浴を上がると赤ちゃんにとっては「夜」です。部屋を暗くしてベッドでなるべく過ごすようにします。また「夜」番に向けて哺乳瓶を殺菌したり用意をします。なぜか大体この時間は娘も良く起きており、夫婦どちらかは娘をあやしています。あやしていないもう片方の親はすこし自由時間が取れます。

そして、21時頃を目安に「夜」番の時間となり、妻は就寝し、「夜」番の自分も娘と同室で眠り始めます(すぐに起こされるが・・)

まとめ

以上ざっくりと、新生児の子守をする育休パパ(+ママ)の1日の流れをまとめてみました。

大きなところだと「夜」の子守をどのように行うかがカギとなるように感じました。また生後1か月になってくるとどんどん起きていられる時間が増え、結果として親の自由時間はどんどん削られていきます。

まぁ、せっかく取得した育休です。仕事をする必要はないので、起きている娘は思い切りかわいがっていこうと思います。

 

エンジニアパパの育休序章

はじめに

いつもは技術ネタなどが多いこのブログですが、珍しくプライベートな話を少し・・

我が家に新しい家族が増えた話です。

育休

両親に頼らず育児する環境にあったので、育休取得を前提に会社と調整していました。

妻はつわりがひどく休職、からの産前産後休業(からの育休)ということでしばらくは完全2オペ体制で育児に臨みます。

生まれる前(妊娠初期)

妻はつわりが長かったので、自分も妊娠の比較的初期のころから生活の変化を意識することができました。

仕事はなるべく定時に切り上げ、家事に積極的に取り組み妻の負担を減らすべく行動しました。また勉強会などの参加の頻度も減らし、参加するときは妻と認識を合わせ、家事もあらかじめする、など「調整」をしっかりすることを心掛けました。

 

ドラム型洗濯機、ロボット掃除機などはすでに我が家は導入済みだったので、そもそもの家事が少ないという点は良かったです。

 

よく「妻が先に母親になり、夫との自覚の違いからトラブルになる」という事例を耳にしたので、自分も妊娠していないながら、「父親」の自覚を持てるように、まずは本を読むことから始めました。

 

極端な知識に偏りすぎてしまうのも違うのだろうと思いつつ、複数の本を読むことで、なるべくニュートラルに情報を摂取することを心掛けました。また、可能な限り夫婦で同じ情報を共有しておきたかったので、互いが読んだ本を交換して読み合いました。

幸い図書館には妊娠・出産周りの本がたくさんそろっており、大変助けられました。その中で、「これは我が家に置いておきたい」というものについては購入しました。

「つわり」については、食べられるものが少なくなり辛そうでした。それに合わせて食事を用意することに注力しました、理系な自分は「何か法則があるのでは?」と考えがちでしたが、結局突発的に「今食べられるもの!」が降ってくるような状況のようで、素直に要求に従って料理を用意しました。

生まれる前(妊娠中期)

つわりがひと段落し始めたころ、夫婦ともに育児への不安が募ってきました。

「無知が恐怖を呼ぶのでは?」ということでこれまたいくつかの本を読んだり、既に子育てを始めている友人宅にお邪魔したりすることで、過度に不安がらないように工夫しました。育休を取得する段取りを始め、それに向けても本を読みました。

地域のパパママ教室的なものにも参加し、「おもり」を使った妊婦体験や、人形を使った沐浴体験もしました。

同じ回に参加した貴重なパパ・ママ友の方とはLINEを交換したりしました。

妊娠後期になると、今度はいわゆる「マイナートラブル」というもので妻が苦しみ始めました。頻繁にこむら返りになったり、骨盤の痛みを訴えたりしていました。

寝る前のマッサージを手伝ったり、率先して物を運んだりと、できるサポートをしていました。

生まれる前(妊娠後期)

そろそろ出産が近づいてくる時期になると、産褥期産後鬱など、産後のトラブルについて心配が募ってきました、ここでも本で事前に知識を身につけました。

産褥記 産んだらなんとかなりませんから!

産褥記 産んだらなんとかなりませんから!

 
ふたりは同時に親になる: 産後の「ずれ」の処方箋
 

 また、これにより出産後の生活がイメージできるようになり、妻がまともに活動できない期間が1か月ほどあることを想定し、宅配弁当や、買い溜めのためのスーパーへ行くための車運転の練習などを始めました。(ちょうど家の近くにTimesのシェアカーがあったので、Timesの会員になりました)

また、赤ちゃんの睡眠のリズムについてもいくつか本を読みました。

赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド

赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド

  • 作者:清水 悦子
  • 発売日: 2011/11/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 出産後すぐに必要な育児用品についても買いそろえました。特に新品にこだわりはなかったので、大物についてはリサイクルショップメルカリで調達しました。

出産

無痛分娩を選択したため、出産は計画分娩でした。そのため私も出産予定のその日から産院に赴き、その過程に立ち会うことができました。ただし、コロナの影響で出産当日のみ面会可能ということで、出産日以降の数日の入院期間は面会できず寂しい思いをしました。

 

出産は妻がとても頑張ってくれて、母子ともに健康な立派なものとなりました。

ひとまずここでひと段落ですが、ここからが育休のスタートです。

育休1週目

育児用品はやはり用意しておいたものでは不十分で、次々と必要なものが判明してきます。産婦人科で妻が「必要だ」と思ったものについて、リストで送ってきてくれたので、早速練習した車の運転を活用して、近所の西松屋に買い物に行ったりしました。

 

病院から帰った妻から、ささっと最低限の赤ちゃんの世話についてレクチャーを受け、自分もできるように教わりました。(おむつの替え方、沐浴の仕方、抱っこの仕方など)

出産直後の妻はとても疲れやすくなっているようで、想定していた通り、家事の大半を自分がこなすことになりました。また、夜に赤ちゃんと一緒に寝て、泣き出したときにミルクをやるという役割(夜番と呼んでいる)も自分が担当することにしました(その分は午前中寝ています)。

 

家事については、掃除周りは妊娠中も自分が大半を担当するようにしていたので、いつも通りという感じ、大きく変わったのが食事の用意です。

育休ということで1日中家にいるわけで、2人分朝・昼・夜の食事を用意する必要があります。せっかくのこの機会、”料理を楽しもう”と思い、この1週間は「作り置き」をいろいろ試しています。

ただ自分は「夜番」をしているため、午前中は寝不足分を補うために昼頃まで寝ており、昼ごはんの準備ができるかどうか怪しいということで、そこは冷凍食品・冷凍弁当・作り置きをうまく利用して手抜きをしています。

 

ここまでのまとめ

1週間もこういう生活をしていると、隙間時間にこうやってブログを書いたり、プログラムを書いたりと、少しずつ自分の時間を確保できるようになってきましたが、やはり赤ちゃんが泣きだすと、もちろんそちらが優先なので、今までのようにガッと「集中」して作業するというのはできなくなっています。

まぁせっかくの機会なので、自分の子供と触れ合える時は、じっくりとかわいがっていこうと思います。そのための育休です!

 

タイトルにもある通り、ここまではまだ「序章」にすぎません。これからも気合を入れつつ、楽しい育児をしていこうと思います。

おまけ・IT夫婦の生活管理術

以前、家事スプレッドシートがバズったことがありますが、我が家は夫婦ともにIT系で、生活のいろいろなところでITを活用しようとしています。

nlab.itmedia.co.jp

はてなブログをご覧の皆様も、IT系の方が多いと思うので、ここで少し我が家での生活管理方法を紹介します。(そして、ほかの方のこういうTipsもぜひ教えてほしいです)

運動習慣はWiiFit

育児をしていると、どうしても家の中にずっといることになってしまい、運動不足が心配です。私は、ここ1年くらいWiiダンスダンスレボリューションWiiFitを使って、屋内でも運動する習慣を実践していました。育児を始めたことで生活リズムが変わり「毎日」実施することがまだできていませんが、この習慣は続けていきたいです。

ちなみに、両方試しましたが体力を維持するためには「ダンスダンスレボリューション」よりWiiFit」のほうがおすすめです。

inajob.hatenablog.jp

inajob.hatenablog.jp

 

1か月単位の予定はTrello

夫婦でTrelloのプロジェクトを作って運用しています。

trello.com

カラムに「2020/04」「2020/04 done」などを作り、終わったタスクをdoneに順次移行していきます。月末に残っているタスクを棚卸し、来月のカラムに移動させ、その月のdoneカラムはアーカイブ化します。

f:id:inajob:20200429234006p:plain

調査系はScrapboxにぶち込む

あれ、これってどうなんだっけ?と思ったことは2行とかでも良いので、Scrapboxにページを作って残しました。

scrapbox.io

特に育児にまつわる買い物は、知らないものが多く、そもそもどういう種類があるのか?価格帯は?といったことを調査し、結果をScrapboxにまとめました。

こうしておくとあとから夫婦で確認でき、何度も同じことを調べる手間が省けました。

また「あれ調べといて?」「OK?」みたいなやり取りから生まれたタスクは、ともすれば聞くだけ聞いて流されているのでは?と思うようなこともあったので、調べた結果を簡単で良いのでまとめるようにしました。

主に自分の備忘録としてですが、役立っています。

f:id:inajob:20200429234255p:plain

日付に関連する事項はTimeTree

日付にかかわる事項はTimeTreeで共有しています。自分だけの予定もカテゴリを変更して追加し、「飲み会で遅い」みたいな内容も共有しています。

play.google.com

また、この内容をリビングから、さっと確認できるように「おうちサイネージ」を作りました。

inajob.hatenablog.jp

育児の記録は「ぴよログ」

いつ授乳した?いつおむつを取り替えた?という内容を夫婦で共有するためにぴよログを使っています。「夜番」交代時に細かく夜の様子を説明することなくバトンタッチすることができるので大変有用です。

各イベントに「メモ」が残せるので、その時感じた発見や異常も共有することができます。

piyolog.mystrikingly.com

 

おまけのまとめ

まぁ、正直なところ「便利」で使っているツールが半分。自分の「趣味」で使っているツールが半分といったところですが、これをご覧の皆様の生活の役に立てば幸いです。

 

電子ペーパー手書きタブレット BOOX Nova Pro のススメ

手書き端末の夢

私は「手書き端末」が好きで、古くはPalm(VisorCLIEも含む)に始まり、シャープの電子ノートや、ペン付きのWindows端末、enchantMOONなど様々な手書きデバイスを試してきました。

 

(enchangMOONまだ売ってる!)

enchantMOON 16GB Standard Edition

enchantMOON 16GB Standard Edition

  • メディア: エレクトロニクス
 

 シャープの電子ノートも昔は使っていました。

シャープ 電子ノート ブラック系 WG-S50

シャープ 電子ノート ブラック系 WG-S50

  • 発売日: 2017/10/13
  • メディア: オフィス用品
 

 

今使っている電子ノート

古くは「NoteSlate」なんていう「出す出す詐欺」の製品がインターネットを騒がせたこともあったので眉唾ものかと思っていたのですが、最近は電子ペーパー(e-ink)」を使った電子ノートが結構出てきています。

 

私が使っているのはBOOX Nova Proです。

特徴を少し書くと・・ 

  • 7.8インチ 1872×1404
  • フロントライト
  • Wacomのペンと指のデュアルタッチ
  • Android
  • バッテリーが長持ち
  • 技適取得済み

といったスペックです。

BOOX社の電子ノートは他にも10インチのものがありますが、私はこの7.8インチの大きさ感が気に入っています。

また技適を取得済み」というのは日本で使う上では必須の項目です。(しかしほかの多くの電子ノートはこの要件を満たしていません)

 

一方残念ポイントもたくさんあります。

  • Androidなのでアプリをインストールできるが、画面更新が遅すぎなので利用できるアプリは限られる。(私は実質ノートアプリしか使っていないです)
  • ノートアプリで線を描くのは快適だが、ページ送りや一覧ページへの遷移がもっさりしている
  • ファームウェアは積極的にアップデートされているが、不具合が多い。

ということで、かなり「使う人を選ぶ」製品です。

電子工作プロトタイピングに便利

ちょっと私の活用事例を紹介します。

電子工作をしていると、ちょっと配線をメモして、そのメモ通りにはんだ付けし、プロトタイプを作るということをよく行いますが、このメモをテキトーなメモ用紙などにすると、後でなくしてしまって、回路がどうなっているのかわからなくなってしまいます。

このような、手軽に書き込めて、後からも参照でき、かつ電子工作中にいつでも見ることができる、という要件に電子ノートはぴったりです。

 

電子ペーパー電力を消費せずに表示することができるので、電子工作の間ずっと出しておきたい回路図などを表示するのにぴったりです。

f:id:inajob:20200405123300p:plain

f:id:inajob:20200405122032p:plain

レーザーカットの工程管理と試行錯誤に便利

また、レーザーカッターで作業をするときに、どの部品まで作業が終わったかを把握するために書いたメモも役立ちました。

ノートサイズなので、工作スペースで作業するときもかさばらず、さっと確認と編集ができるのが素晴らしいです。

f:id:inajob:20200405122353p:plain

イデア出しにも便利

手書きは「アイデアだし」にも有効です。キーボードで文字を打つよりも柔軟にアイデアを描く事ができます。特にハードウェアやユーザインターフェースの設計をする際には、自由に描くことができるということは非常に重要だと感じます。

f:id:inajob:20200405122544p:plain

f:id:inajob:20200405123726p:plain

このように電子ノートは、キーボードよりも手軽に編集ができ、紙よりも安全に保存ができるため、「清書未満のメモ」を書くのに非常に向いていると感じます。

 

電子書籍リーダーとしても使える

まぁ、もともとは電子ペーパー端末は電子書籍リーダーとして出てきたものなので、当然電子書籍リーダーとしても利用できます。

任意のPDFを表示できるので、後で読みたいな と思ったちょっと重ためのブログ記事をPDF化して入れておいたりすることもできます。

 

ペンがあるので、気になった個所にメモを描いたりした線を引いたりと、まぁできそうなことはたいていできます。

と、ここまで書きましたが、私はあまり電子書籍を読まないので、この機能は実際のところはあまり活用していません。

f:id:inajob:20200405122840p:plain

まとめ

趣味の電子工作をする人にとって手書きできる電子ノートがいかに便利かということを紹介しました。

電子ノートはまだまだ発展途中のデバイスで、正直なところ「使う人を選ぶ製品」です。しかし、どういうところで使えて、どういう欠点があるかを把握したうえで利用すれば、電子工作のお供として非常に便利なツールです。

 

私が使っているBOOXは不便なこともありますが技適取得済み」WACOMペン」電池が非常に長持ち(私の作業量だと2週間くらいは充電なしで使える間隔)」という3点が非常に気に入っています。

家電量販店などでもデモ機を展示していたりもするようなので、気になった人は探してみてはどうでしょうか? 

(ほかの電子ノートを使っている人は、ぜひ使い心地を教えてほしいです!)