初めての風邪
うちの娘も生後5か月。そろそろ離乳食も始めています。
そんなある日・・ 初めて娘が風邪をひきました・・・
兆候
くしゃみが多いな・・という日があり、それがひき始めだったのかな?と思います。そのうちせき込むようになり、鼻詰まりが気になるようになってきました。
発熱は無し、だけどミルクを飲むときにせき込んだり、睡眠中にもせき込んで目が覚めるなど、辛そうでした。
小児科を受診
検診や予防接種で小児科には何度も行っているので、まぁいつもの感じで小児科に行きました。聴診器をあてられ、のどをちょっと見てもらい、気管支を広げる薬と、咳をおさえる薬を処方してもらいました。
親も風邪をひく
そうこうしているうちに、親も風邪の症状が出始めました。熱は出ないものの鼻水と咳が・・・
家族3人、全員ダウンです。これはつらい・・
一応、娘に風邪っぽい症状が出始めたころから、娘のおもちゃや、プレイマット、家じゅうの取っ手などはアルコール消毒していたのですが、時すでに遅しというやつだったんでしょうね・・
鼻水を吸い取る
赤ちゃんは鼻水を「チーン」できないので、親が吸い取る必要があるそうです。
ということで、スポイト式の「鼻水吸い取り器」を使って鼻水を吸い取ろうと頑張りました・・が、大して吸い取れない割に娘は大泣き・・ これは心が折れる。
鼻水もだばぁと出ているわけではなく、鼻の奥にたまっているような状態なので、スポイト式で吸い取るには難易度が高い状態のようでした。
他には、親が口で吸い取るという下記のような商品もあるのですが、これは話を聞く限り「子供の風邪が親にうつる」らしいので、却下。
そこで、少し高いですが「電動鼻水吸い取り器」を購入しました。子育て仲間の友人のアドバイスをもらいつつ、機種を選定し下記を購入しました。
相変わらず娘は大泣きしますが、確実に素早く鼻水を吸い取ることができ、大活躍しました。
最大-75kPaと結構な吸引力で、鼻の奥にたまってしまった鼻水もずぞぞっと吸い取れます。分解して洗浄するのがちょっと面倒ですが、逆に考えると、細かい部品単位でばらばらにでき、細部まで洗浄することが出来るということです。
他にも似たような価格帯では以下のような鼻水吸い取り器があるようです。
自分が買ったやつが一番「メカメカしい」ですね。レビューなどを見る限り、吸い取る力はそこまで変わらず、メンテナンス性にちょっと違いがあるのかなといった所でした。
参考にしたサイト: とある医師の買ったものを記すブログ - スマイルキュートとメルシーポットどっちを買うべき?比較論に答える https://www.a-certain-doctor.com/2019/03/mercipot-and-smilecute.html
粉薬どうやって飲むの?
小児科で処方していただいた薬は「粉薬」。これをどうやって飲ますのか・・
薬局で薬をもらう際に聞いたところ、「少しの水で練って頬っぺたの裏にくっつける」または「水で溶いてスポイトで飲ませる」のどちらかが良いとのことでした。
始めは「少しの水で練って頬っぺたの裏にくっつける」を実践しようとしたのですが、水が少しでも多いと、サラサラになってしまい、うまくできず、うまく団子状にできても、味が濃すぎて、口に入れた時に娘が非常に嫌がってしまいました。
ということでスポイトを購入して飲ませる作戦に切り替えました。この方法だと、口に入れた直後は嫌がるものの、初めの方法ほどは嫌がらずに飲み込んでくれました。
一安心。
もう少し月齢が進めば下のような、ゼリー状のオブラートが使えそうなので、次回があれば挑戦してみたいところです。
徐々に回復
幸いにして親は3日ほどで風邪の症状は回復しました。娘は結局2週間くらいかけて回復し、今では鼻水もまったく出なくなり元気になりました。
結局最後まで発熱することもなく、ひどくなることもなかったのでほっと胸をなでおろしました。
まとめ
初めてのことばかりで、ちょっと風邪を引くだけで、びくびくしているエンジニアパパですが、娘とともに親も一歩ずつ成長できています。
とはいえ、病気はなるべくしないでいて欲しいな、と思った一件でした。