3Dプリンタを買った(ZONESTAR P802N)

3Dプリンタを買った

年末あたりから、妙に3Dプリンタがほしくなり、よく似た機構のプロッタを作ったりしていました(

自作プロッタさらに改良 - inajob's blog )が、ついに購入しました。

どこで買ったの?

知っての通り僕は安いものが大好きなので、3Dプリンタも多少苦労してでも安いものが良い!ということで、中国通販です。

https://ja.aliexpress.com/

機種は?

ZONESTARなる会社のP802Nという機種です。組み立てキット形式

s.click.aliexpress.com

これはReprapと呼ばれるオープンソース3Dプリンタの一種で、これ以外にもたくさんの会社が出しているようです。

RepRap/ja - RepRapWiki

オープンソースということで、交換用の部品や、3Dプリントに関する様々なノウハウが大量にあるのが、こういった商品の良いところですね。

 

追記:近い機種の紹介

本家の機種は販売停止になってしまいました。

今買える近い機種はAnetかな・・

 まぁこの記事を書いた当時からはずいぶん経って、今は良い組み立て済みの3Dプリンタも出てきていますので、「さっさと3Dプリンタで遊びたい」という人はそっちの方が良いでしょう。

事前準備

中国通販もあまりやらないので、事前準備としてインターネットで情報収集。そこで見かけた情報と(僕の場合の)真偽

  • 注文数が多い・星の多いストア・商品を購入しよう → 従いました。☆が少ない商品や注文数が0といった商品は怖そう
  • 部品が足りないことがある → 僕の場合は足りていました。
  • 部品が壊れている・ねじが曲がっている・ねじ山が浅い → 僕の場合はほとんど問題なし

注文

ちょうどaliexpressの7周年セールをやっていたので、それに便乗して購入。

購入から手元に届くまで、1週間半くらい。

aliexpress経由で販売元から説明のチャットが来るが全く読めない(翻訳後に漢字が欠落しているようだ・・)

f:id:inajob:20170410073930p:plain

まぁ何とかなるだろう・・

到着

大きな箱にこんな風に、梱包された部品が届いた。嬉しい!

f:id:inajob:20170410081634p:plain

検品

SDカードが同梱されており、その中にpdfで説明書が入っていた。aliexpressのチャットでも同様の説明書へのリンクをもらった。基本的にはそれに従いながら作業していった。

まずはパーツリストの確認から。

マニュアルのバージョンから、2015/6ごろの製品であることを知る。ねじの本数が少し足りない(後でわかったことだが、ねじは足りていた。マニュアルに記載の本数が多い?)

ほとんどのねじはM3で長さは主に2種類、ねじの種類が少ないのは助かる。

ステッピングモーターのためのケーブルが1セット多い。予備かな?

骨組みは8mm厚くらいのアクリル版をレーザーカットしたもので、品質は微妙。細かいところにバリが残っているので、ものによっては少し削る必要があった。(その辺にあるニッパでちょいちょい程度)

またマニュアルとは微妙に違う形のアクリル板が入っていて焦るが、どうもマニュアルに書いてあるものの代用品であることが判明。

f:id:inajob:20170410081758p:plain

コントローラーボードはZRIB V2という名称のもので、どうやらこれはオープンソースのRAMPS1.4というボードの互換品のようだ。USB-SerialはCP210X、プロセッサはATMEGA2560 (Arduinoを触っているからなんとなく親近感のわくボードだな)

 

RepRapのコントローラーはたくさんの種類があるようで、ここにまとめがある 

Comparison of Electronics - RepRapWiki

組み立て

まずはアクリル板の保護フィルム的なものをひたすらはがす。(これをやっておくと後の作業がスムーズ)

Before

f:id:inajob:20170410081838p:plain

After

f:id:inajob:20170410081852p:plain

あとはマニュアルに従って、作業していく。

www.youtube.com

チャットで教えてもらった、この動画が、非常にわかりやすい。マニュアルはこの動画のスクリーンショットのようなものだった。

Extruderや、Z軸の赤い部品はあらかじめ組み立て済みだった。

組み立ては、基本的にはねじを締めていくだけ。

Z軸の軸受けが微妙に曲がっていて、赤いパーツがスムーズに上下しないトラブルがあったが、軸受けを少しだけ緩めて固定することで事なきを得た。

f:id:inajob:20170410082418p:plain

X軸のリミットスイッチは、あらかじめExtruderに固定してあったが、向きが逆だった。外して付け直す。

f:id:inajob:20170410082110p:plain

配線

ここで壊れたら悔しいので慎重に。

コネクタを刺していくだけなので、間違う要素は少ないとは思いつつ、慎重に作業。

一部のワイヤーは被覆を剥く必要があったので、我が家にあったワイヤーストリッパーを使った。

 

極性のないものについては、同じ色の線になっているようだ。配線が多いので、同梱されていたプラスチック製の配線を束ねるやつで、ぐるぐる巻きにする。これをやらないとヘッドが移動するときに配線のどれかが筐体に引っかかる。

 

電源ユニットは、内部に電圧切り替えスイッチがある。日本に合わせて110Vに設定(本当は100V?)

電源をミスるとボードを壊しそうだったので、単体でスイッチを入れてみて、テスターで出力を測定してみる。正しく12Vが供給されていることを確認後コントロールボードにつなげる。

恐る恐る電源を入れてみたところ・・ ついた!LCDにメニューが表示されている。

 

f:id:inajob:20170410082449p:plain

 

調整

Z軸の左右のバランスを調整。Z軸Limitスイッチの位置調整。ヒートベッドの高さ、傾きの調整。レベル調整確認のgcodeを食わせてみて、Extruderがヒートベッドから良い距離のところにいるかを確認する。

これらができたら、大体準備完了?

初出力

まずはSDカードに入っているgcodeデータを読ませてみる。

が、、、 プラスチックがヒートベッドに全く定着しない・・材質はPLAなので、難易度は低そうなのだが、、

どうやら3Dプリンタにおいては、この1層目を定着させることが大変重要なことのようである。専用のシートや、マスキングテープのようなもので、ヒートベッドの食いつきをよくするような工夫が必要とのこと・・

同梱物の中に、怪しげな青色のシールがあったのでこれをヒートベッドに貼ってみることにする。

無事、1層目が食いついた! 1時間かけて、特に意味のない物体が出力できた!

 

f:id:inajob:20170410082513p:plain

f:id:inajob:20170410082529p:plain

PCとの接続

USBケーブルをつなげ、説明書でおすすめされていたRepetier Hostというソフトからつなげてみる。特に問題なく接続完了。

テキトーなstlファイルを読み込んで、slicerで3Dプリンタのgcodeに変換し、出力する という作業を実施することができた。

f:id:inajob:20170410082921p:plain

f:id:inajob:20170410082545p:plain

かかった時間

マニュアル確認、検品に2時間くらい?

組み立て・配線は、のんびりやってたので7時間くらい

それから3時間くらいかけて、出力にこぎつけた。

感想

トラブルがなくてよかった。出来上がってみれば、大人のプラモデルといった感じ。

他と比べてはいないが、精度もそこそこ良いものだと思われる。1層目の食いつきさえうまくいけば、あとは放っておいてもうまくやってくれる印象。さて、何を作ろうかな・・

 

 

 

月5ドルの海外VPSでKubernetesを試してみる

これは?

Kubernetes試してみたい!ということで、GKEやAmazon ECSを使うのも良いのですが、そこそこお値段が・・ ということで、格安VPSを使ってKubernetesを試してみます。

 

ほかの選択肢

正直なところ純粋にKubernetesを動かす場合はGKEやAmazonECSを使うほうがおすすめです。が、まぁせっかくやってみたので知識の共有ということで記事にしました。

 

ローカルで試す場合はminikubeがおすすめです

github.com

さて、ここまで読んでまだ格安VPSでKubernetesを試してみたい方は、 続きをご覧ください。

 

※※追記:Kubernetes1.9でのやり方をまとめなおしましたので、下の記事を参照してください※※

inajob.hatenablog.jp

※※追記:以下は古い手順です※※

 

海外VPS

僕が使っているのは海外VPSのvultr。と言ってもTokyoリージョンにもマシンを払い出せます。


紹介コードを介すると僕が幸せになるのでお願いします
こちらから登録! ↓

www.vultr.com

さて、vultrでマシンを作るところは省略。
OSはubuntuでメモリ1GB 1CPU Coreのマシンを作る。 これでだいたい月$5のプランのようだ。

f:id:inajob:20170402181428p:plain

 

f:id:inajob:20170402181333p:plain

swapをつくる

swapができないと確実にメモリが足りなくなるので設定します。(このプランでは根本的にメモリが足りないという話はとりあえず無視する)

 

# dd if=/dev/zero of=/swapfile count=2048 bs=1M
# chmod 600 /swapfile
# mkswap /swapfile
# swapon /swapfile

参考 https://www.vultr.com/docs/setup-swap-file-on-linux

 

注意

kubeadmはまだ開発中のプロダクトのようです。また、master、workerを1台でやるのもセキュリティ上推奨されていないので、あくまでこのやり方はお試し、ということで

 

 kubeadmでクラスタを作る

kubeadmというツールを使うと、kubernetesクラスタを簡単にお試しできる環境を構築できます。

ざっと図にすると下図のように、kubernetesの稼働に必要なコンポーネントを一気にセットアップしてくれます。あくまでお試し、なのでセキュリティ上はよろしくないところや、etcdが1台のみという全く冗長性のない構成のクラスタであるという点には注意が必要です。

f:id:inajob:20170402183104p:plain

 必要なパッケージをインストールします。

# apt-get update && apt-get install -y apt-transport-https
# curl -s https://packages.cloud.google.com/apt/doc/apt-key.gpg | apt-key add -
# cat <<EOF > /etc/apt/sources.list.d/kubernetes.list
 deb http://apt.kubernetes.io/ kubernetes-xenial main
EOF
# apt-get update
# apt-get install -y docker.io
# apt-get install -y kubelet kubeadm kubectl kubernetes-cni

 

 

kubernetesクラスタの構築をします。
「kube-dns」の設定を変える部分が少々トリッキーです。もちろん、もっと良いマシンを使っていれば素直に立ち上がります。
# kubeadm init
(略 結構待つ)

(1台で全部やりたいので、workerにもPodを配置するように設定)
# kubectl taint nodes --all dedicated-


(ネットワークの設定)
# kubectl create -f https://git.io/weave-kube

(kube-dnsが動かないので無理やり設定を変える)
# kubectl edit deployment kube-dns --namespace=kube-system
(viが起動するのでResourceの制限をすべて消したうえで保存する)

# kubectl get pods --namespace=kube-system
(すべてのpodがRunningになるまで待つ)
これで一応kubernetesができたはず
 
試しにkubernetes-dashboardをデプロイしてみる
 
kubernetes-dashboardにアクセスするには、まずNodePortを確認する。
 
 
# kubectl get svc --namespace=kube-system
NAME                   CLUSTER-IP       EXTERNAL-IP   PORT(S)         AGE
kube-dns               10.96.0.10       <none>        53/UDP,53/TCP   2h
kubernetes-dashboard   10.106.150.108   <nodes>       80:31982/TCP    27m
ここに出ている31982というのがそれ。
 

これでアクセスできる。(31982は環境によって違うはずです)

ちなみに、これなんの認証もないので、インターネット上の誰でも見える状態になっています。kubernetes-dashboardからは任意のコンテナを実行させたりできるので、これは非常に危険です。確認が終わったら、すぐにkubernetes-dashboardは消すか、外から直接アクセスできないようにすることをお勧めします。

手元のマシンからkubectlを実行する

f:id:inajob:20170402183038p:plain

 

いちいちVPSにログインしてkubectlを実行するのもだるい。

幸いkubectlは各OSごとにバイナリが提供されているので、例えばWindowsのノートパソコンから利用できる。
手元からkubernetesクラスタへアクセスするためには向き先や認証情報を取得する必要がある。

 

 先ほどセットアップしたVPSのv /etc/kubernetes/admin.conf というファイルに必要な情報が入っているので、SCPなどで手元に持ってくる。

手元のマシンにkubectlのインストール

手元のマシンの環境に合ったkubectlをインストール(といってもバイナリを落としてくるだけ)

 OSごとに違うのでやり方は下記を参考

kubernetes.io

 

手元のマシンでkubectl proxyを実行

$ kubectl --kubeconfig=admin.conf proxy --port=8080
 
これで、手元のマシンにkubernetesのapiserverへの認証済みのプロキシが作られた。
 

手元のマシンでkubectl を実行

$ kubectl get pods
 
などと、kubectlコマンドを実行できる。
ここまでできればkubernetesのホストにログインする必要はなくなる。
 

メトリクスを収集する

なんといっても非力なスペックのVPSです。メトリクスが気になります。
 この記事に従って、Prometheusを入れてみます。
 
 prometheusのUIを確認してみます。まずはアクセスするためのポートを知る必要があります。
 
$ kubectl get svc prometheus
NAME         CLUSTER-IP       EXTERNAL-IP   PORT(S)          AGE
prometheus   10.103.242.223   <nodes>       9090:30090/TCP   1m
PORTSのところの30090に注目
  にアクセスすることでprometheusの画面を見ることができます。

f:id:inajob:20170402185713p:plain

 CPUやメモリの様子が見たいのでnode-exporterを入れる

node-exporterをデプロイして、数分待つと、prometheusにメトリクスが収集されます。

f:id:inajob:20170402190115p:plain

prometheusのUIは慣れないとわかりにくいのですが、一番上のテキストエリアに"node_cpu"と入力し「Execute」をクリックするとこの画面になります。 Valueのところに、それっぽい値が出ています。
また、Graphというタブみたいなのをクリックすると

f:id:inajob:20170402190305p:plain

なんかグラフっぽいものを見ることもできます。

気になるメモリは?

"node_memory_MemFree" がそれっぽいですね。

f:id:inajob:20170402190425p:plain

 えーっと、あと80M余ってるということかな・・?

メトリクスを可視化する

f:id:inajob:20170402193918p:plain

Prometheusの可視化もまぁそこそこですが、もう少し見やすくするためにGrafanaを導入します。
先ほど紹介した記事によると

Kubernetes のメトリクスを Prometheus を使って監視する - Qiita

 メトリクスを監視するというタイトルで記事を書き始めましたが, メトリクスを収集するところまでで終わってしまいました. 次は今回収集したメトリクスをどのように可視化するかについてまとめたいと思います.

 次回作に期待・・となっている

しかしリポジトリを見るとすでに用意してあるではないか!

github.com

 
感謝しつつ、これを使ってみることにする。
grafanaにアクセスするためのポートを確認
$ kubectl get svc grafana
NAME      CLUSTER-IP       EXTERNAL-IP   PORT(S)          AGE
grafana   10.103.143.142   <nodes>       3000:30000/TCP   8s
30000のようだ。
をブラウザに打ち込んでみる。

f:id:inajob:20170402191301p:plain

それっぽい画面が出ました!

graphanaは可視化専用ツールなので、先ほどのprometheusをgraphanaに登録して、そのデータを見ることになる。

左上のロゴマークから、「Data Sources」を選択、その後緑の「+ Add data source」をクリック

f:id:inajob:20170402191441p:plain

設定はどうしようか・・

Name: 好きな名前でOK 画像だと"prometheus"

Type: Prometheusを選択、選択すると、それ以降の項目が変化する

Url: http://prometheus:9090 とする

f:id:inajob:20170402191751p:plain

Urlがhttp://prometheus:9090というのは初見では驚くかもしれない。これで、先ほど作ったprometheusにアクセスできる。

種明かしをするとkubernetesクラスタの中にはdnsサーバが同梱されていて、まずServiceの名前として解決できるかを調べるようになっている。そのため、このような名前でアクセスできる。

 

さて、データベースの登録が終わったので、いよいよ可視化してみよう。

可視化のためには、先ほどのように、"node_cpu"だの"node_memory_MemFree"だの、prometheusやnode_exporterの知識が必要となる。だるい。。

ということで、先人の用意したdashboardを借りてくることにする。

dashboardは下記から探すことができる。

grafana.com

今回はnode-exporter用と思われる https://grafana.com/dashboards/22 をつかう。

 

ロゴからDashboards、からのImport

f:id:inajob:20170402192427p:plain

 Graphana.net Dashboardというところに「https://grafana.com/dashboards/22」と入力

f:id:inajob:20170402192652p:plain

入力してしばらくすると画面が変わる。

OpthinsのPrometheusのところ、ドロップダウンメニューから、先ほど登録したDataSourceの名前を選択して、Sava&Open!

f:id:inajob:20170402192925p:plain

 やった!かっこいいグラフが出たよ!

f:id:inajob:20170402193016p:plain

ここまでできたら、メトリクスもサーバにログインせずに見ることができる。
さぁあとはkubernetesを使い倒すだけだ!
 

注意

kubeadmはまだ開発中のプロダクトのようです。また、master、workerを1台でやるのもセキュリティ上推奨されていないので、あくまでこのやり方はお試し、ということで
 

ESP-WROOM-02でゲーム機を作った

これはなに?

ESP-WROOM-02でゲーム機を作ってみました。

www.youtube.com

構成

CPU: ESP-WROOM-02

0.25Wスピーカー

8ボタン入力(74166経由で接続)

電源スイッチ

128*128カラーTFT液晶(SPI接続)

単3乾電池x3

 

画面、スピーカ、ボタン と、ゲームに必要なものは一応搭載したつもりです。

ESP-WROOM-02は500円程度で買えますし、液晶も1000円程度のものです。

(液晶は中国で買うと安い: 激安さーち)

 

工夫したところ

ESP-WROOM-02ではGPIOが足らないので74166(パラレル-シリアル シフトレジスタ)を使って、接続した。

テトリスを作ったところ1フレームあたり20msくらい出せる模様。30FPSはいけそうです。

Wifiが利用できるので、これを活用したゲームが作れるかな、、?と思ってます。

 

ESP-WROOM-02ピンアサイン 

ESP-WROOM-02はGPIOが少ないので、ピンアサインは気になる人も多いかな?
水色背景のところは液晶との接続、黄色背景のところはシフトレジスタとの接続です。ジャンパとして使うピン(IO15,IO02)も出力ピンとして使っているところがポイントです。

f:id:inajob:20170326171635p:plain

 

ほかの有名な自作ゲーム機との比較

Gamebuino、Arduboyなどとの比較

  • Arduinoベースである点は同じです。ESP8266用のArduino環境を使っています
  • 液晶がカラーであるところが違います。ほかのものはモノクロです
  • ボタンが8個あるところが違います。ほかのものは十字キー+2ボタンです
  • Wifiが利用できるところが違います。
  • SDカードは利用できません。GamebuinoはSDカードが搭載されています。

wifi接続ができる!

ほかの自作ゲーム機と違ってWifiが利用できるということで、デモとしてWikipediaの記事を表示するというのをやってみました。日本語フォント周りがまだ準備できていないので、英語ページのみですが。

f:id:inajob:20170327224644p:plain

 

動画が見たい方はこちら

 

 

写真

ユニバーサル基板を使って実装したので、ゲーム機としてはかなり大きめとなりました。

f:id:inajob:20170326000048p:plain

 

ESP-WROOM-02と液晶は取り外せるようになっています。

f:id:inajob:20170326000105p:plain

裏返すと手で頑張っている様子がわかります。

f:id:inajob:20170326000119p:plain

💩(うんこ)の形をしたチョコを作った

これは何?

ついに我が家にも💩の型がやってきました。

折角なので、これを使ってチョコレートを作ろうというのをやってみました。

 

f:id:inajob:20170307213701p:plainf:id:inajob:20170307213559p:plain

こういうやつね

まずは氷を作ってみる

届いたその日には、チョコレートがなかったので、まずは氷を作ってみる。

f:id:inajob:20170307213853p:plain

残念ながら水に入れると、普通の氷でした。

f:id:inajob:20170307214003p:plain

チョコレートを買ってきた

ごくありがちのチョコレートを買ってきた。これで💩をつくるぞ!

f:id:inajob:20170307214316p:plain

まずバキバキに割ります。

f:id:inajob:20170307214434p:plainf:id:inajob:20170307214555p:plain

レンジでチンします。

f:id:inajob:20170307214717p:plain

溶けてきたやつをかき混ぜて、型に注ぎます。固まっちゃうので急いで・・

f:id:inajob:20170307214841p:plainf:id:inajob:20170307215053p:plain

後は放置・・・

 

完成しました!

f:id:inajob:20170307215650p:plain

 

感想

普通のチョコレートの味がしました!

電子レンジでチンするとなぜか、チョコレートが減った気がします。揮発した?

チョコレートをつくるって、女性は幼いころにやるイベントなのかもしれないけれども、僕は初めてでした。お菓子って分量など難しいイメージがありましたが、ことチョコレートに関しては、かなり大雑把にやってもできるということがわかりました。

Nコマ作成ツールを作ったら、素敵な参加賞をもらった

これはなに?

http://inajob.dip.jp/n_koma/

こんな感じで

こういうの(↓)が作れるWebページです

マスコットアプリ文化祭

mascot-apps-contest.azurewebsites.net

ここ最近毎年やってる、インターネット上のプログラミングのコンテスト。 特徴はキャラクターを使うというところ。 企業のマスコットキャラなどを使うことで、その企業の賞がゲットできちゃうかも! という感じのコンテストです。

そして参加賞がもらえるという、敗者にもありがたいコンテストとなっています。 で、僕の作品は箸にも棒にもかからなかったのですが、 無事参加賞をいただけましたので、素晴らしいコンテストの恩返しも込めて、ちょっとこの記事で紹介しようと思います。

いただいた参加賞の数々

え!ちょっと、参加賞なのに寸評がもらえるの? これはうれしい

まじめなUnityの開発事例集とLicenceGuide Unityは触ったことがないので、ぱらぱら見てみることにします。


そしてお約束ユニティちゃんのクリアファイル、Unity印のボールペン、Unityの薄い本

unity-chan.com


GMOクラウドのあんずちゃんのクリアファイル

cloud.gmo.jp


クエリちゃんのクリアファイル

クエリちゃん公式サイト


ご存じハッカドールのクリアファイル

f:id:inajob:20170227231132p:plain

hackadoll.com


京都の精華町のキャラクタ 京町セイカのクリアファイル! 透けている裏面にはお役所の資料っぽいご当地紹介画像があるのもご愛敬

www.town.seika.kyoto.jp


いろいろ! 右上が 泉精器製作所のキャラ松本イズミのカレンダー どの月も職場ではちょっと置きづらい感じになっておりました! ていうかシェーバー擬人化ってなんだろう・・

www.izumi-products.co.jp

http://omorianko.com/


鳥取県倉吉市の薄い本と鳥取ラーメン大全 僕は兵庫が実家なので鳥取は比較的親近感が・・ 後で読んでみます。

www.kimiwata.com


くすり屋の良佳さん のクリアファイル。これは・・・三重県にある薬局のキャラだそうです、 左下にすごくローカルな感じの地図がかいてあるのが目を引きます。

www.884ph.com


以上です!

すごくたくさんの参加賞ありがとうございました! 毎年楽しいコンテストを開催していただきありがとうございます。

ちなみに、個人的には2015年に応募したやつがお気に入りです。

mascot-apps-contest.azurewebsites.net

特に役には立ちませんが見てみてください!

自作プロッタさらに改良

先月からコツコツとプロッタを作ってます。

inajob.hatenablog.jp

この記事を書いた時から、さらに改良を加えました。

というか、Y軸のモーターが焼けてしまいました・・

ステッピングモーターの制御用のピンの1つがモーターの外装と短絡してました たぶん焼けたのだと思う・・)

Y軸はノートパソコン用のDVD-ROMドライブから取り出したステッピングモーターで、X軸に使っている一般的なDVD-ROMドライブから取り出したステッピングモーターと比べると、弱いのかな・・・?

 

とりあえずX軸と同じ一般的なDVD-ROMドライブから取り出したステッピングモーターで、Y軸を再度作り直しました

 

f:id:inajob:20170215222336p:plain

結構工夫をしていて

  • ボール紙を、ねじで固定している。さらに磁石でボール紙を固定している
    • Y軸をさっと分離できる
  • 紙をクリップで固定する
    • マスキングテープよりは着脱が簡単
  • ボールペンにした
    • 以前の油性ペンより細かい線がひけるように
  • Y軸の台をねじで持ち上げている
    • 微妙な傾きの調整が簡単
  • シリアル経由で制御できるようにした。
    • 複雑な図形もArduinoのメモリ量に関係なく描けるようになった。

といった感じです。

 

以下作品集

 

まずはリサージュ曲線。 計算で書ける

f:id:inajob:20170215222944p:plain

Inkscapeからgcodeに変換して、さらにそれをArduinoのプログラム変換して、描いた図形
複雑な図形はArduinoのメモリに乗らない

f:id:inajob:20170215223204p:plain

シリアル経由で操作できるようにしたため理論上どんな複雑な図形も容量に関係なく描けるようになった。権利面などを考えた結果「いらすとや」のイラストを描いてみる。

f:id:inajob:20170215223327p:plain

文字も良い感じだ。ハッチングによる塗りつぶしは、ペンの上げ下げが多いため、あまりきれいに描けないことが明らかに・・

f:id:inajob:20170215223441p:plain

ペンをボールペンに変更。より細かい線が描けるようになった。
とりあえず浮世絵を模写させてみる。 左が海の波の絵で、右が富士山の絵(北斎だったかな?)

f:id:inajob:20170215223542p:plain

作品を並べてみる。失敗作もこう見るとそれっぽいな

f:id:inajob:20170215223921p:plain

どくろマークとかエンブレムが良い感じであると気づく

f:id:inajob:20170215223704p:plain

左は輪郭のみ、ハッチングによる塗りつぶしはうまくいかないので、一番右はInkscapeの「インセット」を駆使して、塗りつぶし用のパスを生成した。

f:id:inajob:20170215223745p:plain

大体できることは試した気がする。

秋葉原で500円くらいで売っているDVD-ROMから作ったプロッタだったけど、非常に勉強になったし、かなり良いものができたと思う。

この記事を見てぴぴっときた方は、ぜひ作ってみてください。

 

はてなブログへ移行しました

なぜか今更はてなブログの「インポート」機能に気づいたので移行してみました。

help.hatenablog.com

リダイレクトの設定もしたので、急に今までと雰囲気が変わった感じになりましたが、今後ともよろしくお願いします。